This is an archive of past FreeBSD releases; it's part of the FreeBSD Documentation Archive.

FreeBSD ハンドブック

FreeBSD ハンドブック

FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト

            doc@FreeBSD.org
          

FreeBSD へようこそ! このハンドブックは FreeBSD Release 4.0 のインストールおよび, 日常での使い方について記述したものです. 本ハンドブックは改編作業中であり, さまざまな人々が編集に携わっています. 多くのセクションはまだ存在しませんし, いま存在するセクションにも更新作業の必要があるものも含まれています. もし, このハンドブックを編集するプロジェクトに協力したいとお考えなら, FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト メーリングリスト まで電子メールを(英語で)送ってください. この文書の最新バージョンは, いつでも 日本国内版 FreeBSD World Wide Web サーバ および FreeBSD World Wide Web サーバ で入手することができます. また, 他のさまざまな文書形式, 圧縮形式のものが FreeBSD FTP サーバや数多くのミラーサイトからダウンロードすること ができます. ハンドブックの検索を行なうこと可能です.

日本語版の作成は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト(FreeBSD doc-jp)がおこなっています. 日本語訳および, 日本語版のみに関することは FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト において日本語で議論されています.

文書の日本語訳に関するお問い合わせや, 文書の原文に関する問い合わせをしたいが英語が得意でないという方は FreeBSD 日本語ドキュメンテーションプロジェクト まで, 日本語でコメントをお寄せください.

Redistribution and use in source (SGML DocBook) and 'compiled' forms (SGML, HTML, PDF, PostScript, RTF and so forth) with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:

  1. Redistributions of source code (SGML DocBook) must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer as the first lines of this file unmodified.

  2. Redistributions in compiled form (transformed to other DTDs, converted to PDF, PostScript, RTF and other formats) must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.

Important: THIS DOCUMENTATION IS PROVIDED BY THE FREEBSD DOCUMENTATION PROJECT "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FREEBSD DOCUMENTATION PROJECT BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS DOCUMENTATION, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.


Table of Contents
I. 導入
1. はじめに
1.1. この章では
1.2. FreeBSD へようこそ!
1.3. FreeBSD について
2. FreeBSDのインストール
2.1. サポートされている設定一覧
2.2. インストールの下準備
2.3. FreeBSD のインストール
2.4. MS-DOS ユーザのためのQ&A
3. Unix の基礎知識
3.1. この章では
3.2. 許可属性(permissions; パーミッション)
3.3. ディレクトリ構造
3.4. シェル
3.5. テキストエディタ
3.6. さらに詳しい情報を得るには...
4. アプリケーションのインストール: Ports Collection
4.1. この章では
4.2. Ports Collection の利用
4.3. トラブルシューティング
4.4. 高度な話題
II. システム管理
5. FreeBSD の起動のプロセス
5.1. この章では
5.2. 起動ブロック: 起動ステージ 1 および 2
5.3. ローダ(loader): 起動ステージ 3
5.4. カーネル起動時の応答
5.5. Init: プロセス制御の初期化
5.6. シャットダウン動作
6. ユーザと基本的なアカウントの管理
6.1. この章では
6.2. スーパーユーザアカウント
6.3. システムアカウント
6.4. ユーザアカウント
6.5. アカウント情報の変更
6.6. ユーザへの制限と設定
7. FreeBSD カーネルのコンフィグレーション
7.1. なぜカスタムカーネルを作るか?
7.2. カスタムカーネルの構築とインストール
7.3. コンフィグレーション ファイル
7.4. デバイスノードを作る
7.5. 問題が起きた場合には
8. セキュリティ
8.1. DES, MD5, と Crypt
8.2. S/KEY
8.3. Kerberos
8.4. ファイアウォール
8.5. OpenSSL
9. プリンタの利用
9.1. この章では
9.2. はじめに
9.3. 基本的なセットアップ
9.4. プリンタ設定上級編
9.5. プリンタを使う
9.6. 標準スプーラの代替品
9.7. トラブルシューティング
10. ディスク
10.1. ディスクの追加
11. バックアップ
11.1. この章では
11.2. テープメディア
11.3. バックアッププログラム
11.4. フロッピーへのバックアップはどうですか?
12. ディスク クォータ
12.1. ディスククォータを使用するための設定
12.2. クォータ制限の設定
12.3. クォータ制限およびディスク使用状況のチェック
12.4. NFS ファイルシステム上でのクォータ
13. X ウィンドウシステム
13.1. この章では
13.2. はじめに
13.3. XFree86 のインストール
14. 地域化 (localization) - I18N/L10N の利用/設定方法
14.1. この章では
14.2. 基礎知識
14.3. 地域化の利用
14.4. より進んだ話題
14.5. FreeBSD を特定の言語に地域化する
III. ネットワーク通信
15. シリアル通信
15.1. この章では
15.2. シリアル接続の基礎
15.3. シリアル端末
15.4. ダイアルインサービス
15.5. ダイアルアウトサービス
15.6. シリアルコンソールの設定
16. PPP と SLIP
16.1. ユーザ ppp の設定
16.2. カーネル PPP の設定
16.3. PPP オーバイーサネット (PPPoE) の設定
16.4. SLIPクライアントのセットアップ
16.5. SLIPサーバのセットアップ方法
17. 高度なネットワーク
17.1. ゲートウェイとルート
17.2. NFS
17.3. Diskless operation
17.4. ISDN
17.5. NIS/YP
18. 電子メール
18.1. 基本事項
18.2. コンフィグレーション
18.3. よくある質問 (FAQ)
IV. さらに進んだ話題
19. 開発の最前線
19.1. この章では
19.2. -CURRENT v.s. -STABLE
19.3. あなたのソースを同期させる
19.4. make world の利用
20. FreeBSD への貢献
20.1. 何が必要?
20.2. 貢献の仕方
20.3. 寄贈者ギャラリー
20.4. コアチームの卒業生
20.5. BSD 派生ソフトウェアへのコントリビュータ
20.6. その他の FreeBSD へのコントリビュータ
20.7. 386BSD パッチキットへのパッチ提供者
21. ソースツリーのガイドラインおよび方針
21.1. Makefile 中の MAINTAINER
21.2. 寄贈ソフトウェア
21.3. ソース管理上注意が必要なファイル (Encumbered files)
21.4. 共有ライブラリ
22. カーネルコンフィグレーションの 新しいオプションを追加する
22.1. そもそもカーネル オプションって何?
22.2. ではどのようにして追加するのでしょう?
23. カーネルデバッグ
23.1. kgdb によるカーネルのクラッシュダンプのデバッグ
23.2. DDD によるクラッシュダンプのデバッグ
23.3. 突然ダンプした場合の解析
23.4. DDBを使ったオンラインカーネルデバッグ
23.5. リモート GDB を使ったオンラインカーネルデバッグ
23.6. コンソールドライバのデバッグ
24. Linux モード
24.1. Linux モードのインストール
24.2. Mathematica
24.3. Linux モードはどのような原理で動作しているのですか?
25. FreeBSD の内部
25.1. PC におけるメモリの利用
25.2. DMAとはどういったものでどういう働きをするのか
25.3. FreeBSD VM システム
V. 付録
A. FreeBSD の入手方法
A.1. CD-ROM 出版社
A.2. FTP サイト
A.3. Anonymous CVS
A.4. CTM を使う
A.5. CVSup を使う
A.6. AFS サイト
B. 参考図書
B.1. FreeBSDのためだけの書籍 & 雑誌
B.2. 利用者向けのガイド
B.3. 管理者向けのガイド
B.4. プログラマ向けのガイド
B.5. オペレーティングシステム内部
B.6. セキュリティの参考資料
B.7. ハードウェアの参考資料
B.8. UNIX の歴史
B.9. 雑誌とジャーナル
C. インターネット上のリソース
C.1. メーリングリスト
C.2. Usenet ニュースグループ
C.3. World Wide Web サイト
C.4. Email アドレス
C.5. シェルアカウント
D. FreeBSDプロジェクトスタッフ
D.1. FreeBSD コアチーム
D.2. FreeBSD の開発者たち
D.3. FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクト
D.4. 担当者
E. PGP 公開鍵
E.1. オフィサ
E.2. コアチームメンバ
E.3. 開発者
F. PC ハードウェアコンパチビリティ
F.1. インターネット上のリソース
F.2. 組合せの見本
F.3. 中心部/プロセッサ
F.4. 入力/出力デバイス
F.5. 記憶装置
F.6. * その他
G. FreeBSD Handbook 日本語化について
G.1. 翻訳者 (五十音順)
G.2. 査読者 (五十音順)
G.3. ツール作成者
List of Examples
5-1. boot0 のスクリーンショット
5-2. boot2 のスクリーンショット
5-3. /etc/ttys の insecure コンソール
6-1. adduser の設定の変更
6-2. rmuser による対話的なアカウントの削除
6-3. スーパユーザによる対話的な chpass
6-4. 通常のユーザによる対話的な chpass
6-5. passwd
17-1. 出張所 LAN または 家庭 LAN
17-2. 本社 LAN や他の LAN
A-1. -CURRENT (ls(1)) をちょっと確認してから消してみます.
A-2. ls(1) のバージョンを 3.X-STABLE ブランチから調べてみます.
A-3. ls(1) の変更点のリストを (unified diff で) 作ってみます.
A-4. 他のどんなモジュールの名前が 使われているか検索してみます.