This is an archive of past FreeBSD releases; it's part of the FreeBSD Documentation Archive.
原作: Jim Mock <jim@FreeBSD.org> (node.to より) 10 Jan 2000.
以下の解説は, PPPoE として知られる, PPP オーバイーサネットの設定法です.
あなたのシステムで PPPoE を適切に機能させるためには, 以下のものが必要です.
FreeBSD 4.1.1-STABLE のカーネルソース
FreeBSD 4.1.1-STABLE の ppp と pppd
上にあげたものが依存している, すべてのもの
以下に示すオプションをカーネルコンフィギュレーションファイルに 追加して, その後 新しいカーネルを コンパイルする必要があります.
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ASYNC
options NETGRAPH_BPF
options NETGRAPH_CISCO
options NETGRAPH_ECHO
options NETGRAPH_FRAME_RELAY
options NETGRAPH_HOLE
options NETGRAPH_IFACE
options NETGRAPH_KSOCKET
options NETGRAPH_LMI
options NETGRAPH_PPP
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_PPTPGRE
options "NETGRAPH_RFC1490"
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_TEE
options NETGRAPH_TTY
options NETGRAPH_UI
options NETGRAPH_VJC
上述のオプションをカーネルコンフィギュレーションに追加し, カーネルの再構築を行なって下さい. それが完了したら, カーネルをインストールしてシステムを再起動させます.
これは動作している ppp.conf の 例です:
default: # or name_of_service_provider set device PPPoE:xl1 # replace xl1 with your ethernet device set MRU 1490 set MTU 1490 set authname YOURLOGINNAME set authkey YOURPASSWORD set log Phase tun command # you can add more detailed logging if you wish set dial set login "TIMEOUT 1.5 name:-\\r-login:\\U word:\\P ocol:PPP HELLO" # this isn't necessary set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 add default HISADDR nat enable yes # if you want to enable nat for your local net set cd off set crtscts off papchap: set authname YOURLOGINNAME set authkey YOURPASSWORD
下のいずれかを root 権限において実行することで, 起動させることができます.:
# ppp -dedicated
または
# ppp -dedicated name_of_service_provider
です. これは, ppp.conf をあなたがどのように 設定したかによります.
/etc/rc.conf ファイルに以下の行を追加 してください:
ppp_enable="YES" ppp_mode="dedicated" ppp_nat="YES" ppp_profile="default" # or your provider