This is an archive of past FreeBSD releases; it's part of the FreeBSD Documentation Archive.

PREFIX

15.12. PREFIX

なるべく port は PREFIX に対する相対パスにインストールすることができるように心がけてください (この変数の値は USE_X_PREFIXUSE_IMAKE が指定してある時には X11BASE (デフォルト/usr/X11R6), そうでない場合にはLOCALBASE (デフォルト/usr/local) にセットされます).

サイトによってフリーソフトウェアがインストールされる場所が違いますので, ソース内で /usr/local/usr/X11R6 を明示的に書かないようにしてください. X のプログラムで imake を使うものについては, これは問題にはなりません. それ以外の場合にはソース中の Makefile やスクリプトで /usr/local (imake を使わない X のプログラムは /usr/X11R6) と書いてあるところを PREFIX に書き換えてください. この値は port のコンパイルおよび, インストール時に自動的に環境変数として下位 make に渡されます.

USE_X_PREFIX は本当に必要な時 (つまり X のライブラリなどとリンクしたり, X11BASE 以下にあるファイルを参照したりする必要がある時) 以外には設定しないでください.

変数 PREFIX の値は port の Makefile やユーザの環境で変更することもできます. しかし, 個々の port が Makefile でこの変数の値を明示的に設定することはなるべくしないでください.

また, 他の port からインストールされるプログラムやファイルを指定するときには, 上で述べた変数を使用してください. たとえば less のフルパスを PAGER というマクロに入れたい場合は, コンパイラに -DPAGER=\"/usr/local/bin/less\" と渡すかわりに

    -DPAGER=\"${PREFIX}/bin/less\"
(X を使う port の時は
    -DPAGER=\"${LOCALBASE}/bin/less\"
) を渡してください. こうしておけば "/usr/local" がまるごとどこか他の場所に移してあるサイトでもあなたの port がそのまま使える可能性が高くなります.

FreeBSD ports システムに関する質問は <ports@freebsd.org> へ(英語で),
FreeBSD ports に関する日本語での議論は <ports-jp@jp.FreeBSD.org> へお願いします.
この文書の原文に関するお問い合わせは <doc@freebsd.org> へ(英語で),
日本語訳に関するお問い合わせは <doc-jp@jp.FreeBSD.org> へお願いします.